構造化コード作成技法

概要
本講座は、ハードウェアを制御するC言語のソースコードを題材に、図面化の方法と目的を体感できます。
既存ソースコードの問題点を議論し、そこから設計図を作成していく過程を実践します。
仕様変更の演習課題では、コードではなく、設計図で考えることで、素早く修正できることを体験します。
コース詳細
到達目標 コードよりも先に、設計図をみる体質作りの第一歩となります
1. 気づき:コードで悩むより、設計図で考えたほうが、速くて正確な開発ができることに気づく
2. リバース:コードを起点として、構造分割し、図面化できる
3. 構造設計:処理の流れを追いかけるコード中心の開発と、設計構造を考える設計中心の開発の違いが説明できる
対象 2年目以上のソフトウェアエンジニア。特に以下のような方にお勧めです。
  • ソースコードしか設計資料がなくてお困りの方
  • 設計図を活用し、よりスマートに開発したい方
特徴 ソースコードの動きを追いかけて『悩む』よりも、図面を見て『考える』ことで、速く、正確に開発が進むことに気付くことができます。
実際に、プログラミングしながら、どのように設計図を作成し活用するか、ということを体験します。
コード中心から設計中心への体質変換のきっかけになります。
演習形式 個人演習:実機ボードを使ったプログラミング
グループ演習:図面を介したコミュニケーション
前提 ソフトウェア開発に従事している方
内容 【1日目】
1. 設計図を考える
2. 開発環境を整える
3. ソースコードを改善する
4. モジュール構造図を考える
 (静的な構造設計)
【2日目】
5. タスク構造を考える
 (動的な構造設計)
6. 部品化する
7. 設計品質を考える
8. ふりかえる
9. 設計力を鍛える方法
場所 オープン:弊社セミナールーム(新横浜)
オンサイト:ご指定の場所
定員 12名
時間 6時間
(オープンセミナー場合は 10:00~17:00 )
受講者の声

図面化することの大切さ、ファイルやデータの分け方について、どれも職場で行われていないので、職場にフィードバックしたい。

設計図のない現場で、コード中心から設計中心への意識改革に非常に有効と思われる。
また、現状のソースコードの質、ソフトウェアの品質を向上させたいが、どのような手段・方法で取り組んで行くのか悩ましいところである。

演習の順序・流れが非常に良かったです。
社内・部署内で設計改善、設計図を作成して、コーディングするという演習は少し試したことがあります。
しかし、今回のような良い例、良いサンプルで演習ができず、効果が上がらなかったので参考になります。