アーキテクト活動クイックスタート

概要
既存コードを基点にアーキテクト活動を開始することができます。
製品の目論見を分析し、設計の方針を立て、その設計図表を作る、という一連の流れを演習を通じて学習します。
複数の視点でいくつかの図表を作成し、トレードオフを考慮することで、一貫性のあるアーキテクチャドキュメントを作成します。
作成したアーキテクチャドキュメントをコミュニケーション道具として活用し、正しい判断を行うことで、チームを成功に導く、技術リーダー(アーキテクト)の役割を体験します。
また、コードを俯瞰することで全体像をつかみ、ボトムアップでのアーキテクチャ構築の手順も紹介します。
コース詳細
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1. 技術リーダであるべき「アーキテクト」の役割を理解し、行動できる
2. 製品のコンセプトから設計図面への思考過程を理解し、実践できる
3. アーキテクチャドキュメントの構成要素となる図面を書くことができる
4. 既存コードから図面を作り、設計意図を伝達することができる
対象 3年以上の開発業務経験者
前提 設計図の読み書きができる人
設計技法の知識がある人
内容 【1日目】
1. アーキテクチャ設計とアーキテクト
2. 目論見
  製品の差別化戦略
3. 設計方針
  自社の強み
4. 静的構造の設計
  全体俯瞰
【2日目】
4. 動的構造設計
  時間軸の考慮
6. 状態遷移の設計
  堅牢さの作り込み
7. 実装ビュー
  ソフトウェア疲労の未然防止
8. 複数ビューの統合
  設計意図の伝達
9. コードの図面化
  ソースコードから静的構造図を作成する

【課題】
 ソースコードから静的構造図を作成する
 ※EAをお持ちの方にはAtScopeを貸し出します
【3日目】
10. アーキテクチャドキュメント作成
11. アーキテクチャドキュメント運用

12. アーキテクチャアンチパターン
  典型的な失敗例
13. アーキテクチャ構造改善
  大局的な構造改善 A2G配置

14. アーキテクトとしての決意表明
   典型的な阻害要因と決意表明

 ※A2G配置とはadmin-biz-ctrl-drv-entty-facade-gndというフォルダ構成です。
  水平垂直分割の領域を表現しています。
  フォルダにファイルを置くことで、全体を俯瞰し、設計意図も明確になります。
■4日目(オプション:半日)
15. 水平垂直分割
16. 単方向依存
  大局的設計の構造改善の典型例を紹介します

17. 相談会
  開発現場の課題がありましたら相談できます
場所 オープン:新横浜会場
オンサイト:ご指定の場所
オンライン:zoom と miro を使います
定員 12名
時間 2日+1日(2週間ほど間を置きます)
 4日目(半日)はオプションです
6時間/1日
(オープンセミナーの場合は10:00~17:00)
サンプルテキスト