良い設計良いコード トレーニング
概要
「良い設計」と「良いコード」を見て学ぶ1日コースです。
良い設計と良いコードを見ることで、自分でも良いプログラミングができるようになります。
コース詳細 | |
---|---|
到達目標 | 本講座では、次のことを目標としています。 1.良い設計とは何か?を説明できる 2.良いコードとは何か?を説明できる 3.設計レビューとコードレビューで保守性を向上できる |
対象 | C言語の文法を学習して、実務できちんとプログラミングしたい新人エンジニア 自己流から抜け出して、次なるステージに進みたいエンジニア |
特徴 | ガレージ開閉装置のコード例で、設計とコードを関連付けて理解します。 良い設計とは何か?良いコードとは何か?を具体例で習得できます。 部品化コード原則と構造化コード原則を理解することで、レビューでの品質向上(主に保守性)が可能となります。 |
演習形式 | 机上演習(コードを見て図面を手書きします) |
前提 | C言語の文法を知っていることが望ましい。(使いこなしていなくでもOK) |
内容 | 1.ソフトウェア設計の基本 1-1. フローチャートではなく構造設計 1-2. 設計の要素:箱と線と配置 |
2. 部品化コード原則 2-1. 部品とは 2-2. ファイル分割とWhat名称 2-3. 凝集度をカプセル化 2-4. インタフェースと実装の分離 | |
3.構造化コード原則 3-1. 構造の型と結合度:レベル化、IO分離、STS分割 3-2. 単方向依存:上位が下位のサービスを利用する 3-3. 求心遠心:データの意味付けと流れ | |
4.部品化コード原則(制御スレッド) 4-1. 状態変数:状態定義と状態遷移 4-2. 走り切り:制御スレッドの途中で待たない 5.良い設計・良いコードの特徴 5-1. 良い設計の特徴 5-2. 良いコードの特徴 5-3. コード原則のふりかえり | |
場所 | オンライン:zoom と miro を使います |
定員 | 1名から申し込めます |
時間 | 6時間 (オープンセミナーの場合は10:00〜17:00) |
価格 | 60,000円/1名 |
受講者の声 | 今まで漠然としていたソフトウェアの設計が理解できた気がします。 充分に良いコードを見ながら、設計の原則を習得できます 部品化コード原則と構造化コード原則は、そのままレビューでもお使いいただけます。 充分に良いコードからの図面化が体験できました。今後、自分でも構造を意識したコード作成を目指します 日常業務でコード変更の際に、まずは構造図を書いてみる、という習慣づけをお勧めします。 |
サンプルテキスト
2025年7月11日の設計図フォーラムでの発表資料です。
説明動画です↓